節五郎 出品酒











 

節五郎 出品酒

令和4酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞受賞 

関連ニュース

令和4酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞受賞 

この度「 令和4酒造年度 全国新酒鑑評会 」で当社の二王子蔵と節五郎蔵の2つの蔵が入賞し、節五郎蔵が金賞を受賞いたしました。 ■節五郎蔵 金賞 ■二王子蔵 入賞 これからも、いつも変わらぬ美味しさをお届けし、お客様のくらしに寄り添う酒づくりを目指し、社員一同一層精進してまいります。 【全国新酒鑑評会】 新酒を全国的に調査研究することにより、製造技術と酒質の現状及び動向を明らかにし、もって清酒の品質向上に資することを目的に毎年行われている鑑評会です。現在、全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会です。...

このニュースへ

節五郎蔵での吟醸造りの様子です

関連ニュース

節五郎蔵での吟醸造りの様子です

大吟醸造り 現在、蔵ではコンテストに出品する大吟醸の仕込みが行われています。 【米麹造り】 麹室(こうじむろ)と呼ばれる木の部屋で米麹造りをしています。 麹菌が育ちやすい室温35度~40度の中で作業します。 【上槽】 昨年12月に仕込みを行った醪(もろみ)を今年の1月に搾りました。 布の袋に醪を入れ、長方形の箱型の槽(ふね)に積んでいくと、液体の酒と固体の酒粕に分かれます。 2枚目の写真は、槽の口から出てきたしぼりたてのお酒です。...

このニュースへ

出品用大吟醸造りのシーズンがやってきました

関連ニュース

出品用大吟醸造りのシーズンがやってきました

今年もコンテストに出品する大吟醸の仕込みが始まっております。蔵人たちは寒さを忘れて吟醸造りに励んでいます。 【洗米】 蔵で行う最初の大事な工程。 精米所で40%にまで磨かれたお米をストップウォッチで時間を計りながら丁寧に洗っています。 【米麹】 米麹造りは、約3日間かけて泊まり込みで行います。 3日目の夕方、白くて栗の香りのするおいしそうな麹が出来上がります。   【蒸米】 仕込みに使用する前の蒸したお米を広げて冷ましています。...

このニュースへ

無料会員募集中無料会員募集中 ふなぐち倶楽部